武田泰淳「鶴のドン・キホーテ」

 あまり長くつづく沈黙に気味わるくなったそのとき、鶴田が思いつめた様子で片手を懐に差し入れて、古新聞紙にくるんだつまらない包みをサメ子の方に差し出しました。そのときの彼の眼は異様な光を発していたのです。矛盾した怒りと悲しみのほかに、求愛のせつなさも混じっていて、どうみても狂的で濁っていました。「ほら、鶴田さんはわたしにすばらしい贈物をもってきてくれた。酒井さんも持ってきてくれなきゃ、だめよ」。サメ子が得意そうにひらいた包みには・・・。

士魂商才 (岩波現代文庫)

士魂商才 (岩波現代文庫)

 特攻隊員として死を前にした夜、肉の腐れ縁を抱えることになった鶴田と酒井、そしてそれを見ていた主人公。しかし、いずれも死なずに生き残り、終戦後それぞれの成長を遂げて再会します。主人公と酒井は有能なビジネスマンとなり、現代の生活を生きている。一方、鶴田は戦時中、いや、戦前と同じ姿をしていました。それが酒井によって破壊され、戦後の今は「おかしな人間」として地元では有名な存在に。
 時代とともに変わる風見鶏のような多くの人間とは異なり、「滅びゆく種族」としての侍と鶴をあわせもった鶴田の純情。その鶴田と酒井の間に、サメ子という女が配置されています。お金でヌード写真を撮らせる女で『入信している宗教の信者獲得のためにはどっちがいいか・・・』とそういう目線で両者を値踏み。そんな女の優柔不断と残酷さにより、さらに傷つけられる鶴田の苦悩。
 理解しやすいイメージがそれぞれに当てはめられていて、また、途中で登場人物が気持ちを正直に独白してくれるので、とても親切なメロドラマという印象です。
 なお、作品の舞台であるM市とは水俣市。化学肥料工場から出た廃液は、後に水俣病と呼ばれるようになります。後書きにもありますが、当時はまだ社会問題とはなっていなかった頃であり、貴重な資料のひとつとしても読めるかもしれません。

 「世は乱れている。素直な心はなくなった。侍はいなくなった。日本人のいいところはどこにもない」と彼は、低くつぶやいた。「策略だ、策略だ。何をやるにも策略ばかりだ」(略)
 そうつぶやく彼の調子は威圧的なものはなかった。むしろ寂しげな悲哀に満ちていました。」

 鶴の声がとだえたあとでも、僕の胸のなかには鶴という鳥の存在が残りました。滅びゆく種族の思いつめた切なさや、いさぎよい破滅に陥る気配がしみじみとという鳥の存在を感じました。