★★★

長谷川四郎「鶴」

そこは円形の小部屋で、外に出ているのは機関銃ではなくて、望遠鏡だった。敵陣地見取図には至るところに番号があり、敵がいることを意味していた。しかし望遠鏡からは肉眼では見ることのできないものが、はっきりと見えたのである。朝露のきらめいているゆ…

開高健「ずばり東京」

東京へ、東京へと人がおしよせてくるので土地の値段がめちゃくちゃにあがっている。練馬のお百姓さんとなると、十億、二十億になるという。みんなどんどん転業して、社長になり経営者になっている。しかし、話を聞いた七人のうち、一人だけ今も変わらずに、…

石川淳「六道遊行」

姫のみかどの寵愛をめぐって、はかりごと全盛の平安の世。色香なやましく散る女は、化粧のものか影もなく浮き、葛城山とは逆に行く。小楯がそれとさとって太刀を手に寄ると、追っていくさきに十抱えもあろう杉の大木あり。その穴に踏みこむと、因縁は砂がふ…

太宰治「女生徒」

あさ、眼をさますときの気持ちは、面白い。朝は、なんだか、しらじらしい。朝は、意地悪。眼鏡は、お化け。私の目は、ただ大きいだけで、がっかりする。私はほんとうに厭な子だ。そう言ってみて、可笑しくなった。美しい目のひとと沢山逢ってみたい。けさか…

横光利一「機械」

私の家の主人は必ず金銭を落す四十男であり、こういうのを仙人というのかもしれないが仙人と一緒にいるものははらはらしなければならぬものだ。このネームプレート製造所の仕事は見た目は楽だが薬品が労働力を奪っていくのである。私は次第に仕事のコツを覚…

牧野信一「ゼーロン」

はるか村まで行かなければならないが、険しい道にも連れがいる。あのときのコンビ復活、愛馬ゼーロンとの遠出再び。けれども、おお、酔いたりけりな、僕のペガサス、ロシナンテは、しばらく見ないうちに驢馬になっていた――。私に舌を噛ませようとしたり、転…

埴谷雄高「虚空」

"Anywhere out of the world!" 地の果てに到着した私が発したその声は、虚空への呼びかけである。虚空への内なる切なげな喘ぎである。虚空には透明な風がはためいている。けれども地を這う習性を持つ私の喘ぎは、そこで自身へとひきもどされる――。数日前に、…

大江健三郎「空の怪物アグイー」

著名な若い作曲家Dのもとには、ときどき空の高みから「あれ」が降りてくるのだ。カンガルーほどの大きさの赤んぼう、エゴイスティックな意思から、かつて殺してしまった赤んぼう・・・。「きみはまだ若いから、失った大事なものをいつまでも忘れられずに、そ…

石川淳「黄金伝説」

戦争以来すっかり自分を見うしなったわたしは、いくたびか息絶えようとしたが、狂いながらもカチカチとこの世をきざむ時計の音が、わたしを地上に引きとどめたのだった。そして汽車に乗って諸国を走りまわっては、三つの願いをかなえようとしたのである。狂…

野間宏「暗い絵」

どうしてブリューゲルの絵にはこんなにも悩みと痛みと疼きを感じ、それらによってのみ存在を主張しているかのような黒い穴が開いているのだろう・・・。見まいと思ってもこの絵が持つ不思議な力は、彼らに彼ら自身の苦しみと呻きを思い起こさせていた。永杉…

開高健「裸の王様」

太郎には友人がいない。彼は周囲に対して圧迫感を抱き、心の四囲に壁をつくって孤独のなかに住んでいた。彼のスケッチブックは、努力を放棄した類型であった。人間の姿は描かれず、彼の心の不毛を物語っていた・・・。画の先生であるぼくは、子供に技術を教…

花田清輝「鳥獣戯話」

『武田三代軍記』によれば、信玄の父親・信虎は完璧な極悪人であったようだ。あげくに息子に追放されるのだが、これが隠退なのかクー・デターなのかという点は、『武田信玄伝』にあるように数百年にわたる論争となっている――。武田信虎を中心として、歴史を…

大江健三郎「飼育」

夕焼が色あせてしまった頃、村に犬と大人たちと、墜落した敵機に乗っていた《獲物》の黒い大男が帰ってきたのだ。「この村で飼う?あいつを動物みたいに飼う?」以来、子供たちは疫病に侵されて、生活は黒人兵で満たされた。大人たちは通常の仕事に戻り、黒…

福永武彦「飛ぶ男」

彼が乗ったエレヴェーターは彼の意識を飛ぶ鳥のように8階に残したまま、もう1つの彼の意識を撃たれた鳥のように無抵抗に落下させる。僕ハ魂ヲ置イテキタ・・・。彼は病院から戸外に出て行く。これが本物の明るさだ。彼の視線は植物や雑誌を素通りし、屋根の…

石川淳「葦手」

銀二郎と仙吉は女好みが似通っていて、妻や愛人をかかえながら妙子と梅子の元へ通う。わたしはわたしで美代との関係が誤解され、「鉄砲政」に命を狙われる――。わたしは高邁なるものを求めているのだが、この年月の所行は酒と女、ひとりで泣いたり笑ったりと…

坂口安吾「散る日本」

私は将棋の名人戦を観戦に出かけた。10年間名人を守ってきた木村名人が2勝3敗と追い込まれた、将棋名人戦第6局。私は将棋の駒の動かし方など、さっぱり分からない。けれども、これを見るのは念願であった。命を懸けた真剣の戦いが期待されたからだ。空気は張…

坂口安吾「オモチャ箱」

異色作家・三枝庄吉の主人公は、常に自分自身である。彼の作品は一種の詩で、夢幻のごとくありながら、即物的な現実性を持っていた。しかし今や――彼は自分を見つめる鬼の目を失っていた。架空の空間に根を張ったため、作品は育たなくなっていた。妻との喧嘩…

織田作之助「世相」

妻には私が書くデカダンでエロチックな小説は嫌われているが、それでも稼ぎが多ければ認められることだろう。思い出の中にも、そこいらにも小説のネタは転がっている。だが、それを書く私のスタイルが昔のままなのだ。変わらなければならない。激変した大阪…

梅崎春生「桜島」

対岸は相変わらず同じところから出火しており、もはや消火する気力を失ったようである。確実に敗北と死が迫っている。なぜだ。なぜ、私はここで死ななければならないんだ。日本は私に何をしてくれたのだ。この桜島は私の青春にどういう意味を持つんだ。私は…

井伏鱒二「遥拝隊長」

戦争から帰ってきた悠一ッつあんは、気が狂ってしまっていた。普段はとても良い青年なのだが、ときどき軍隊時代を思い出して青年たちに命令を下すのである。逃げ出そうとすると「逃げると、ぶった斬るぞォ」とくるので、村の人は、しようがないなあ、と従っ…

織田作之助「髪」

丸刈りが当然とされるた戦中のあの時代を、私は長髪で通しきったのである。権威を嫌うあまりルールを破りとおし、髪を守るために退学の道をさえ選んだのだった。つまりこの長髪には、ささやかながら私の青春の想出が秘められているのだ。男にも髪の歴史とい…